학술논문
吟詠の空間 : 詩とうた
이용수 0
- 영문명
- The Space of Recitation : Poetry and Song
- 발행기관
- 고려대학교 한자한문연구소
- 저자명
- 齋藤希史
- 간행물 정보
- 『동아한학연구』제10호, 219~221쪽, 전체 3쪽
- 주제분류
- 어문학 > 언어학
- 파일형태
- 발행일자
- 2015.08.30
4,000원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

국문 초록
文字が登場する以前の世界において,口誦されることばはそれ自身の秩序を有していた。書記の普及によって,それまでは口誦でのみ伝えられていた音声が,文字として書き留められるようになる。しかし,口誦と書記との関係は,前者から後者への一方通行であったのではない。書記は口誦の音声の保存装置として機能し,書記された文字列を読み上げることが,口誦にとってかわる朗誦の世界を形成した。本稿では,そうした朗誦のうち,韻文にかかわるものを吟詠として,東アジアの漢字世界におけるその歴史的展開を論じる。吟詠にはいくつかの種類がある。1) 文字学習のための暗誦に近いもの。2) 儀式や公的な宴における集団的なもの。3) 個人の感慨を託すためのもの。ここでとりあげるのは2と3であるが,たとえば古代中国の隠者によるものは3の典型であり,東アジアの一つの伝統となった。興味深いのは,日本における「朗詠」で,これは2の集団性を背景にしつつ,3の性格をしばしば含むものとして行われた。近代日本における吟詠も,基本構造としては2と3の組み合わせであるが,近代に特徴的と言えるのは,2の集団性が儀礼というよりは学校教育によって支えられていることであり,そこには1の要素も継承されていた。こうした観点を採用することで,近世から近代にかけての詩吟,近代文学としての新体詩,学校における校歌などを,一連のものとして考えることが可能になるであろう。
영문 초록
목차
해당간행물 수록 논문
- [번역] 음영의 공간 - 시와 노래
- 駢文という文体の日本への伝播について
- 明末淸初 名妓 출신 예술가와 조선의 수용(1) : 馬湘蘭과 柳如是를 중심으로
- [번역] 텍스트가 만들어낸 '고대'·'역사'·'노래' : 방법으로서의 텍스트 이해
- 동아한학연구 제10호 목차
- 十六國霸史文獻的新發現與新考證 : 以汲古書院和刻南監本《晉書·載記》為中心
- [번역] 十六國 覇史文獻의 新發見과 新考證 : 汲古書 院和刻南監本 『晉書·載記』를 중심으로
- 朝鮮의 朱子學과 『朱子大全箚疑輯補』
- 吟詠の空間 : 詩とうた
- [번역] 명청시기 서적 유통과 朝鮮女性의 詩文 : 『蘭雪軒集』의 編輯 出版을 中心으로
- [번역] 한국 고대 단오의 활동 내용과 특징 - 중국 고대 단오와의 비교를 겸하여
- 明淸之際書籍環流與朝鮮女性詩文 : 以《蘭雪軒集》的編輯出版爲中心
- テキストがあらしめた『古代』·『歴史』·『歌』 : 方法としてのテキスト理解
- [번역] 변문이라는 문체의 일본으로의 전파에 대해
- 論韓國古代端午的活動內容及特點 - 兼與中國古代端午相比較
참고문헌
관련논문
어문학 > 언어학분야 BEST
더보기어문학 > 언어학분야 NEW
- Bridging Cultures through Worship: Language Policy, Identity, and the Role of the Church in Times of Crisis
- 성차별 언어에 대한 인공지능의 인식과 대응
- Navigating Dual Linguistic Challenges: Chinese International Students’ Adaptation to English-Medium Instruction in Korean Higher Education
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
