본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

第一次世界大戦後におけるドイツ磁器産業の再生とデザインの展開

이용수  5

영문명
The German Porcelain Industries - Reconstruction and Design Development after World War I Study on Ceramic Industries and Design in Japan and Germany
발행기관
한국도자학회
저자명
나까이 치하루(長井千春)
간행물 정보
『한국도자학연구』한국도자학연구 Vol.9 No.1, 203~222쪽, 전체 20쪽
주제분류
예술체육 > 미술
파일형태
PDF
발행일자
2012.08.30
5,200

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

1930年代前半は、ドイツにおけるデザイン運動の総括期ともいえ、陶磁器業界か らもテーブル ウェアデザインの名作が数多く誕生した。ドイツ磁器産業は、これまで低価格製 品によって世界市 場を席巻してきたが、第一次世界大戦以降の不況と輸出不振のなかで、製品の高 い「質」をもって国 際輸出競争に対峙することを決断していた。本稿では、第一次世界大戦後の経済 背景と輸出動向 を分析し、ドイツ磁器産業がいかに「製品の質による独自性の確立」を方針とす るに至ったかを検証した。また同業界におけるデザイン改革の実践例として、ベ ルリン窯(KPM)を取り上げ、ドイツ 工作連盟やデザイン教育機関との連携に着目し考察を試みた。その結果、原価高 騰や急成長した 日本の輸出陶磁器産業の猛追により、輸出市場での低価格競争を断念したドイツ 磁器産業は、国 際的に通用する新たな特徴を輸出製品に必要としたこと、そして、巨大化した工 場の生産体制維 持のために、製品の「規格化」と「標準化」が必須条件となり、ドイツ工作連盟 の「質の思想」 が磁器産業界でリアリティーを持って浸透していたことが明らかになった。

영문 초록

목차

要旨
Abstract
Ⅰ. はじめに
Ⅱ. ドイツ磁器製品の独自性「質の思想」確立の背景
Ⅲ. 戦後ドイツのデザイン政策:国策としての高品質維持
Ⅳ. ベルリン窯(KPM:DieKöniglichePorzellanmanufakturinBerlin)の改革
Ⅴ. まとめ
参考文献

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

나까이 치하루(長井千春). (2012).第一次世界大戦後におけるドイツ磁器産業の再生とデザインの展開. 한국도자학연구, 9 (1), 203-222

MLA

나까이 치하루(長井千春). "第一次世界大戦後におけるドイツ磁器産業の再生とデザインの展開." 한국도자학연구, 9.1(2012): 203-222

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제