본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

하쓰세참배의 종교적 의미

이용수  8

영문명
발행기관
일본어문학회
저자명
허영은
간행물 정보
『일본어문학』日本語文學 第64輯, 383~404쪽, 전체 21쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2014.02.28
5,320

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

旅行は日常からの逸脱を意味する。文学の場合、旅行は作家の創作意欲 を掻立てる役割をする。『蜻蛉日記』の作者道綱母は2回の初瀬詣での他に、唐崎祓い、石山詣で、鳴滝篭りなど、かなりの物詣でをしている。彼女は物詣でから新しいエネルギーを充足して帰ってくる。本稿では、彼女が2回も参拝している初瀬の持っている宗教的イメージについて考察してみた。 初瀬は万葉の時代から'こもりくの初瀬'といって、洞窟のように窪んだ姿から母体の象徴として人々に認識されてきた。また、初瀬川は激流のため、力強い生命力を象徴していた。其れ故、初瀬は観音の霊地として古くから人々の篤い信仰を集めていたのである。このような参拝地は'他界'と認識され、参拝行為は'架空の死'からの帰還に擬せられた。また『蜻蛉日記』の初瀬詣でに登場する'宇治'と'椿市'は聖所である参拝地と人の世を繋ぐ'結界'であった。物詣ではこのように道綱母にとって、再生の機会であったが、2回目の初瀬詣で以来、彼女はもうそれ以上物詣でに出なくなる。日記中巻の末尾にある'思ひかへる'の歌の意味するように、道綱母は兼家の不誠実さに懲り、もはや兼家に夫としての期待を捨てたからである。

목차

일본어요약
1. 머리말
2. 하쓰세의 종교적 의미
3. '오모이가에루(思ひかえる)' 노래의 의미
4. 맺음말
참고문헌

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

허영은. (2014).하쓰세참배의 종교적 의미. 일본어문학, 64 , 383-404

MLA

허영은. "하쓰세참배의 종교적 의미." 일본어문학, 64.(2014): 383-404

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제