본문 바로가기

추천 검색어

실시간 인기 검색어

학술논문

吉利支丹心得書の仮名の用字法

이용수  4

영문명
발행기관
일본어문학회
저자명
鄭炫赫
간행물 정보
『일본어문학』日本語文學 第64輯, 131~150쪽, 전체 19쪽
주제분류
어문학 > 일본어와문학
파일형태
PDF
발행일자
2014.02.28
5,080

구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

1:1 문의
논문 표지

국문 초록

영문 초록

本稿は、キリシタン文字社会の特徴をさぐる意味で、キリシタン文献の 一つである写本『吉利支丹心得書ㆍの仮名の用字法の特徴を考察した。それをまとめると以下のようになる。 まず、字体の面からみると、『吉利支丹心得書ㆍの仮名字体は75で、和字文のなかでも字体がかなり収斂された馬琴本群(平均82.7字)と草双紙類(平均70.6字)の間に属することが分かった。 次に、仮名字母の面からみると、『吉利支丹心得書ㆍは68字母で、キリ シタン版国字本の中でもっとも収斂された前期本の字母数に近かった。また、キリシタン版国字本の共通字母と比較しても、一部の字母を除いて多くの部分が一致している傾向をみせていた。 仮名の用字法として位置による使い分けをみると、語頭専用として <加><志><多2><遍><止1>が、非語頭専用として<し><多1><ハ><へ>が、助詞専用として<止2><毛1>が使われていた。さらに、仮名「は」は、ワ音を主に<ハ>で一部<盤>、ハ音を主に<者>で一部<は>、バ音を主に<者>と<ハ>で一部<は>、パ音を<者>にする音による仮名の使い分けをしていた。このような用字法は、一部を除いて、近世の仮名草子整版本や『落葉集ㆍの用字法と多くの部分で似ていた。すなわち、写本である『吉利支丹心得書ㆍの仮名の用字法が、当時特別な用字法ではなかったということである。

목차

일본어요약
1. はじめに
2. 仮名字体と字母
3. 仮名の用字法
4. おわりに
參考文献

키워드

해당간행물 수록 논문

참고문헌

교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!

신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.

바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!

교보e캐시 1,000원
TOP
인용하기
APA

鄭炫赫. (2014).吉利支丹心得書の仮名の用字法. 일본어문학, 64 , 131-150

MLA

鄭炫赫. "吉利支丹心得書の仮名の用字法." 일본어문학, 64.(2014): 131-150

결제완료
e캐시 원 결제 계속 하시겠습니까?
교보 e캐시 간편 결제