- 영문명
- Sociological Interpretation of A History of Buddism in Japan
- 발행기관
- 한일일어일문학회
- 저자명
- 요시노코지(Yoshino, Koji) (吉野浩司)
- 간행물 정보
- 『한일어문논집』한일어문논집 17권, 193~210쪽, 전체 17쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2013.05.31
4,840원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.
국문 초록
영문 초록
本稿の目的は、文化社会学の方法を用いて、日本仏教史の流れを整理しなおすことにある。中心となるのが、平安時代から鎌倉時代を経て浄土思想がどのように変容していくのか、それらが現代日本社会に、どのような影響を及ぼしているのかということである。
ここで用いたのはアメリカの社会学者ピティリムㆍソローキンによる、西洋の文化史解釈の方法である。彼の長期的な分析は、本稿の課題にとっても有効であった。
第1章では、ソローキンの文化社会学の方法と概念を用いた日本仏教史の概観が示される。第2章では浄土思想の内容を、原始仏教にまでさかのぼって説明した。第3章では、浄土思想が日本に伝来し、特に平安時代において隆盛を極めるようになった経緯を述べる。第4章では、平安中期に末法という時代意識が浸透するようになってから、浄土思想が大きな転換をこうむったことを文献によって明らかにする。そして第5章では、その浄土思想の意味転換が鎌倉仏教、とりわけ浄土宗と浄土真宗の成立の土台を作ったことが示される。
목차
1. はじめに
2. 文化社会学による日本仏教史の整理
3. 観念的意識の反映としての極楽浄土
4. 仏教の伝来と発展
5. 「末法」と観念的文化の創造
6. 理想的浄土宗そして、感覚的浄土真宗へ
7. 結論
参考文献
일어요약
해당간행물 수록 논문
참고문헌
관련논문
어문학 > 일본어와문학분야 BEST
- 한 · 일 양국의 음식관광 세계화 전략에 관한 고찰
- 예비 일본어 교원을 위한 디지털 교육의 필요성과 향후 방향 - 수업사례와 학습자 인식 변화를 중심으로
- 日本語の無生主語中間構文と降格受動構文の生態心理学的研究
어문학 > 일본어와문학분야 NEW
- AIを活用した文字分析の展望 - 古代記録物の中の判読不能部分を中心に
- コロナ禍の新聞小説と現代社会の断層 - 川上未映子『黄色い家』を中心に
- 일본의 복신신앙(福神信仰) 고찰 - 다이코쿠텐(大黑天)을 중심으로
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!