- 영문명
- Study for the description of prononciation in High School Japanese Textbooks of 2007 curriculum
- 발행기관
- 한일일어일문학회
- 저자명
- 박세은(Park, Se-Eun) (朴世恩)
- 간행물 정보
- 『한일어문논집』한일어문논집 17권, 45~59쪽, 전체 14쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2013.05.31
4,480원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.
국문 초록
영문 초록
本研究では2007年改訂教育課程のもとで使われている6種類の高等学校日本語教科書において、発音項目の記述内容のうち、特に特殊音素の記述について分析した。その結果をまとめると、以下のとおりである。
1)教科書1課に入る前の導入部ですら特殊音素について説明していない教科書が2種類あった。初めて日本語を接する学習者への配慮が要求される。
2)導入部の内容が分かりやすく構成されていない。全般的に説明が不足し、教師の力量により特殊音素の重要性に対する認識の程度に差が生じると考えられる。
3)1課から10課までの内容を分析した結果、特殊音素について言及しているところは極めて少なく、その内容も単に単語並びが多いため、学習者に語彙の学習と思わせる可能性がある。
4) 内容の分量において促音と撥音に比べて長音に関する記述が多かった。
5)拍についての記述がほとんどない。拍は特殊音素を学習するのに有効な要素であり、拍の理解に効果的な教授学習方法が要求される。
6)多くの教科書で発音を発音記号で表記しているが、学生たちには慣れていない記号であるため、事前に教師による指導が要求される。
목차
1. 들어가기
2. 선행연구
3. 일본어 교과서의 특수음소 고찰
4. 나오기
참고문헌
일어요약
해당간행물 수록 논문
참고문헌
관련논문
어문학 > 일본어와문학분야 BEST
- 한 · 일 양국의 음식관광 세계화 전략에 관한 고찰
- 예비 일본어 교원을 위한 디지털 교육의 필요성과 향후 방향 - 수업사례와 학습자 인식 변화를 중심으로
- 日本語の無生主語中間構文と降格受動構文の生態心理学的研究
어문학 > 일본어와문학분야 NEW
- AIを活用した文字分析の展望 - 古代記録物の中の判読不能部分を中心に
- コロナ禍の新聞小説と現代社会の断層 - 川上未映子『黄色い家』を中心に
- 일본의 복신신앙(福神信仰) 고찰 - 다이코쿠텐(大黑天)을 중심으로
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!