학술논문
金達寿「京城もの」三部作に見える人物造型の特徴
이용수 4
- 영문명
- 발행기관
- 한일일어일문학회
- 저자명
- 朴正伊
- 간행물 정보
- 『한일어문논집』한일어문논집 8권, 119~134쪽, 전체 16쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2004.12.31
4,720원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

국문 초록
영문 초록
金達寿は、『後裔の街』、『玄海灘』、『太白山脈』を日本の植民地支配下の、そしてアメリカ占領軍支配下の朝鮮人の生活及び抵抗を描いたもの、つまり「三部作」として、取り扱っている。この三つの作品は、その主な舞台が「京城」すなわち現在の「ソウル」という共通点以外にも、『後裔の街』と『玄海灘』は二人の主人公、つまり『後裔の街』の高昌倫と崔啓友、『玄海灘』の西敬泰と自省五という二人の主人公を中心に、「失われたもの」の回復と「奪われたもの」の奪還への過程というこ軸によって構成されている。『玄海灘』の続編である『太白山脈』は、植民地時代の朝鮮民族の独立闘争を研究する〈民族烈士調査研究所〉の西敬泰とアメリカ占領下でプロレタリア革命闘争に励む自省五という二軸、言い換えれば植民地時代史という通時態と、解放直後の朝鮮、つまり朝鮮分断史という共時態によって構成されているのである。
したがって本稿では、この「京城もの」三部作に表われている、二軸の主人公を中心に、三編の作品に描かれている人物造型の特徴を考察してみた。
「京城もの」三部作には『後裔の街』の日本植民地支配下の「知識人」、『玄海灘』の朝鮮民族、ひいては『太白山脈』のアメリカ占領軍支配下の民衆の有り様及び人間のあり方が描かれている。特に、この三部作には、民族として、人間としての主体性を確立するために戦った朝鮮民族という一貫したテーマを、「知識人」から「民衆」へと、その社会変革の主体勢力を発展させながら、織り込んでいる。言い換えればこの三部作には、金達寿の前進していた、行動、思想が反映され表われているのである。
목차
〈要旨〉
はじめに
1. 『後裔の街』
2. 『玄海灘』
3. 『太白山脈』
おわりに
【参考文献】
해당간행물 수록 논문
참고문헌
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
