학술논문
日本語の発話末表現の一考察
이용수 14
- 영문명
- 발행기관
- 한일일어일문학회
- 저자명
- 羅福順
- 간행물 정보
- 『한일어문논집』한일어문논집 8권, 33~45쪽, 전체 13쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2004.12.31
4,360원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

국문 초록
영문 초록
本稿は日韓対訳小説の会話文とテレビのトーク番組を資料に、日韓の発話末の表現形式と日本語の言いさし表現が持っている談話上の機能を考察したものである。
まず、対訳がある小説の会話文から日本語では話者が言いたいことを最後まで言わない、いわゆる言いさしの表現で発話が終わる場合が多いことがわかった。一方、韓国語では日本語と比べ、完全文で発話が終わる言い切りの表現が多いことを例文から確認することができた。
また、これらの言いさし表現は、相手にターンを譲ったりお互いに話を続けようという意思を見せながら話を進展させる会話進行上の機能、また自分の意見や考えを述べる際には断定をさける和らげの機能、および相手への勧誘や頼みを言うとき、相手の立場を配慮しながら話を進める機能を果たしていることがわかった。
日本語で言いさし表現がよく使われることは日本人は決定的な終り方が好きじゃないこと、待遇表現の面からみても言いさし表現はプラスの価値観として思われているのを反映しているのではないかと思われる。すなわち、相手に対する配慮、働き掛けなどを言いさし表現でうまく表していると考えられる。
목차
〈要旨〉
1. はじめに
2. 先行研究
3. データの分析および考察
4. おわりに
【資料】
【参考文献】
해당간행물 수록 논문
참고문헌
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
