- 영문명
- Soccer Discourses and Their Reception in the Magazine Media of Postwar Japan: The Code of Reading Sports and Its Connection to Culturalism
- 발행기관
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 저자명
- 佐藤彰宣(Sato, Akinobu)
- 간행물 정보
- 『일본연구』第25輯, 133~153쪽, 전체 21쪽
- 주제분류
- 인문학 > 문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2016.02.28
5,320원
구매일시로부터 72시간 이내에 다운로드 가능합니다.
이 학술논문 정보는 (주)교보문고와 각 발행기관 사이에 저작물 이용 계약이 체결된 것으로, 교보문고를 통해 제공되고 있습니다.

국문 초록
영문 초록
本稿は、戦後の日本社会における雑誌メディアを通したスポーツ言説とその受容につ いて、1960年代から1970年代にかけてのサッカー雑誌を事例に検証するものである。具体的には、雑誌上でスポーツがいかに語られていたのかを検証する。それと共に、雑誌というメディアでスポーツを読む、いわば「読むスポーツ」としての営みが、当時の日本 社会とスポーツ文化において、どのような意味を持っていたのかを歴史社会学的に考察 することを目的とする。
まず、日本初のサッカー専門誌が創刊された当初のサッカー言説に着目し、当時の雑 誌上ではサッカーが「知的なスポーツ」として語られていた状況を明らかにした。こうし た「知的スポーツ」としてのサッカー言説の多くは、学歴エリートとしての社会的属性を 持つ日本蹴球協会の関係者によって語られていた。そして雑誌上での学歴エリートによ るサッカー語りは、読書の重要性などが強調される点で、当時の大学キャンパスでの規 範的な文化であった教養主義との近接性を帯びる様子が浮き彫りとなった。
そして、その過程で読者は、当時「マイナー․スポーツ」とみなされていたサッカーの 正統性を「知的さ」に見出し、雑誌を読むことでその価値観を共有していく姿が見られ た。当時サッカーに「知的さ」を読み込まれた背景には、サッカー雑誌の論者や読者の抱 く野球への対抗意識やサッカーが醸し出す西洋的なるものへの憧れが存在した。こうし た雑誌言説とその受容における「読むスポーツ」の規範は、Jリーグの理念との連続性に 見られるように、戦後日本におけるサッカー文化形成の一端を担うものでもあった。
목차
Ⅰ. はじめに
Ⅱ. 雑誌上での「知的」なサッカー像
Ⅲ. サッカーを教え説く啓蒙メディア
Ⅳ. おわりに
키워드
해당간행물 수록 논문
참고문헌
관련논문
인문학 > 문학분야 BEST
- 근대 문학과 목격의 서사 : 이상 「날개」 연구
- 在日中国女性形象的话语建构研究 - 以≪朝日新闻≫和≪读卖新闻≫为例
- 텍스트 마이닝과 네트워크 분석을 활용한 『논어(論語)』 연구 동향 분석 - 2000-2023년 국내 학술논문을 중심으로
인문학 > 문학분야 NEW
- 건륭제(乾隆帝)의 취진자(聚珍字)와 정조(正祖)의 생생자(生生字) - ‘생생자’ 용어의 부활을 기다리며
- 미타 정토 신앙과 「안락국태자전」을 통해 본 「계유명전씨아미타불비상」 도상 스토리와 명문의 이해
- 하버드 옌칭도서관 소장 육군 통역 고이즈미 데이조(小泉貞造) 자료에 대하여 (4)
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
