- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 鄭夏美
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第68輯, 701~716쪽, 전체 16쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2015.02.28

국문 초록
영문 초록
朝鮮通信使に関する多様な研究が進む中で、従来比較の対象としていなかったオランダ商館長の江戸参府旅行との比較が新しい観点をもたらすという意味で有意義であると考える。
本稿では12回にわたる朝鮮通信使のうち7回目に當たる1682年朝鮮通信使を取り上げる。訳官洪寓済の『東槎録』と漢学担當から訳官となった金指南の『東槎日録』が残っている。同じ綱吉の統治下であった、それから9年後の1691年と92年の春、江戸を参府したオランダ商館の医師であるケンペルが同じコースで江戸を訪問し詳しい記録を残している。1682年の通信使の旅行とは10年ほどの間隔であるので、この両資料を補完しながら読むとお互いの関心や内容など、通信使の旅行の実像に近づきやすい。
従来、その関連で読むことのなかった両資料を比較することによって江戸幕府の異国への政治的対応の違いや日本のについて議論をすすめたい。さらにその旅行における共通点と違いについて綿密に検討することで旅行における'個人'を発見し、当時の日本の姿をも明確にしていきたい。
목차
일어요약
1. 문제제기
2. 국서 교환여행과 통상허가여행
3. 조선통신사 일행과 네덜란드 상관장 일행의 '교토체재'
4. '조선인 가도'
결론
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
