- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 秦恩淑
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第68輯, 495~516쪽, 전체 22쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2015.02.28

국문 초록
영문 초록
母子神信仰とは神異なるものがその母とともに海の彼方より渡海して来 て、母子ともに祭られる信仰である。このような母子神信仰は東南アジアから南太平洋諸島にかけて見られ、大地の生殖力を象徴する原始母神の信仰につながるものとされる。日本における母子神信仰は水界との関係が深く、中國や韓國に分布する傳承との関わりも指摘されている。したがって日本の母子神伝承の在り方を明らかにするために、韓日間の比較硏究が先行されなければならないと思われる。本論文は、海上はるかからウツボ舟に乗った神靈が海上を漂流し、海辺に流れ着くと信仰された「ウツボ舟漂着譚」を中心に、日本の母子神傳承の特徵を検討したものである。その手がかりとして「大隅正八幡緣起」「應神誕生神話」「対馬の天道說話」と、「脫解漂着神話」「仙桃山聖母說話」など韓國の母子神傳承とを比較し、加羅ㆍ新羅の母子神伝承と密接な関連性のあることを推定してみた。また、ウツボ舟漂着譚を構成する、主要なモチーフである「ウツボ舟」「神母」の意味やその象徵性についても考察を加えたものである。
목차
일어요약
1. 머리말
2. 상주(箱舟) 표착담
3. 우쓰보부네(ウツボブネ)와 신모(神母)
4. 맺는말
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
