- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 都基禎
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第68輯, 65~80쪽, 전체 16쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2015.02.28

국문 초록
영문 초록
本稿では中世鎌倉時代に執筆された自傳的女流日記である『とはずがたり』に用いられている敬語表現について考察した。
本作品が宮中生活を素材にしただけに、多くの種類の敬語を使用しており、そのほとんどが平安時代の敬語の用法を継承するものが多いが、いっぽうでは従来の用法とは異なる新たな敬語表現や中世敬語の特質とも言える待遇性を持つのが頻出する。その最たるものとして「侍り」と「申す」があげられる。
『とはずがたり』には当時の口語である「候ふ」があるにもかかわらず、非当代語である「侍り」が会話文によく用いられていて注目される。これは平安時代を代表していた「侍り」表現を通じて、昔の栄華と当時の郷愁を懐かしく感じさせる表現効果を出すために、「侍り」が意図的に使用されているのである。
地の敍述においても、作者が不特定多数の読者に対して、いわゆる雅語 的表現ともいえる「侍り」と「申す」が「みやび」、「古めかしさ」や「丁重さ」、「重々しさ」といった文章の表現効果を示すために用いられていて語法上に一つの大きな特徴を成している。
목차
일어요약
1. 머리말
2. 「侍り」
3. 「申す」
4. 맺음말
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
