- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 박경수(朴京洙)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第65輯, 335~356쪽, 전체 21쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2014.05.31

국문 초록
영문 초록
幅広く読者層を形成していた語り物『金色夜叉』は、他の文芸ジャンルと相互影響の過程で、時代の変化と軸を共にしながら様々の有り様を見せてきた。これは、主に'演歌'にても著しい現象として現れた。まず『金色夜叉』の主題曲、添田啞蟬坊作曲の「金色夜叉の歌」は、明治期の民衆のラブラインの實像をリアルに再現されており、大正の半ばに新しく再編された宮島郁芳作曲の「金色夜叉の歌」は、リズミカルな楽曲とオペラの形式を取り、大正の風情と趣向を推量することができよう。昭和期に入って、演歌の制作と普及の方法が一人多役のシステムから專門化ㆍ細分化されることに従って、専門的な職業歌手によって歌われることになった。さらに1960年代になっては、流行サイクルの短い新世代の好みに応じて7節で結び、前の時代に比べて特異なスタイルの唱法も試みられるようになった。このように「金色夜叉の歌」は、時代の様相に応じて様々な変化を見せながら新たに解釈されつつあった。その昔、流行った'歌垣'形式の再現とか、または縮約された俳句の音数律の意義を連想させることで、最も日本的な風情と趣向で目立つようになったのがそれである。
物語から小説的な風情のテーマとこれによく似合う夢みる歌で、多くの人々の共感帯を形成しながら、時代の趣向と需要者の好みに応じ、思いきった夢と特色のある試案を見せかけた「金色夜叉の歌」が成し遂げたモデルこそ、その熱情の夢が時代を越えて続けられて流行ることのできる装置ではないかと思われる。
목차
일본어요약
1. 서론
2. 『金色夜叉』의 탄생과 장르변용
3. 시대의 소리, 시대의 취향
4. 결론
參考文獻
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
