- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 어연경
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第65輯, 155~176쪽, 전체 21쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2014.05.31

국문 초록
영문 초록
本稿は湯浅克衛の作品『カンナニ』を対象に交差文学の意義を導きだしたいと思い分析したものである。論者はまずこの作品の構造に注目し、作品を分析した。この作品は10章で構成されている。しかし、その時間の流れは線上の時間の流れではなく、構成された時間である。1章の時間は5章の後に来るべき時間でありながら、小説の冒頭に位置する。つまり、この小説は書き手により再構成された過去回想である。過去回想を再構成しながら語るということは事実を展開することが目的ではないだろう。それは語る視点から自己を導きだす過程であり、取捨選択し時間の前後を入れ替えながら現在の位置から最適の意味を付与することであろう。本稿では作品『カンナニ』の作者(書き手)に注目し、1章と10章がもつ意味と「水原」という場所がもつ意味をカンナニと龍二という人物を通じて考察した。
목차
일본어요약
1. 일제 강점기 교차문학 작품들의 재해석
2. 유아사 가츠에의 『カソナニ(간난이)』를 통해본 교차문학
3. 맺음말
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
