- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 안노마사히데(阿武正英)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第64輯, 277~294쪽, 전체 17쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2014.02.28

국문 초록
영문 초록
本稿はこれまであまり論じられることのなかった北原白秋の戦中詩につ いて、最後の詩集『新頌』の詩篇を中心に論じた。同詩集の作られた戦中に発せられた白秋の翼賛詩歌や言説は侵略に向った軍部政府に対して「国民のあるべき心情的規範」を示す役割を果たすことで戦争協力詩とされてきた。確かに同時代の白秋の「国民歌謡」や少国民詩などはその通りであるが、『新頌』の花鳥諷詠風の詩作や戦場や戦闘場面を描いた一部の詩篇などは、そのような政治的な意図とは異なる描写の特徴を示している。つまり、『新頌』の世界は当時の政治的な力学と自身の芸術的な力学が拮抗した世界であると言えよう。したがって、白秋の戦中の詩作のすべてを戦争協力詩として均質化して捉えることに対しては異議を唱えておきたい。
목차
일본어요약
Ⅰ. はじめに
Ⅱ. 戦中の白秋の位置おめぐって
Ⅲ. 『新頌』にいたる道
Ⅳ. 『新頌』と戰争
Ⅴ. おわりに
參考文献
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
