- 영문명
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 許禎恩
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第61輯, 397~416쪽, 전체 19쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2013.05.31

국문 초록
영문 초록
本論文は、江戸初ㆍ中期の国学者たちがそれぞれの注釈書に盛り込まれた根本思想を探って、その推移とに関連づけ、注釈の特徴を明らかにしたものである。新注の『勢語臆断』は文献を通じての記録中心の注釈態度で『伊勢物語』の注釈を行う契冲の独自性は、新注の時代を開く注釈書として意味がある。『伊勢物語童子問』は童子の問を設け、これに対して答える形で、『伊勢物語闕疑抄』の説を正面に否定しながら注釈を進めている。古文献の実証的な研究に基づき、その方法を確立した契冲の姿勢を受け継いだ春満は、『日本紀』『万葉集』のような日本の古文献を学問の対象として指し示している。『伊勢物語古意』は『伊勢物語』の注釈史において、先行の新注を基にするとともに、真淵の独自性を見せ、国学的色彩がさらに色濃くなった注釈書として位置づけられる。以上のように、『伊勢物語』の注釈書に見える国学者たちの思想を探ることができ、江戸前期における『伊勢物語』注釈の主な傾向をある程度は究明できたと思われる。
목차
일본어요약
1. はじめに
2. 『勢語臆断』
3. 『伊勢物語童子問』
4. 『伊勢物語古意』
5. おわりに
参考文献
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
