- 영문명
- 발행기관
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 저자명
- 李允智
- 간행물 정보
- 『일본연구』第20輯, 109~135쪽, 전체 26쪽
- 주제분류
- 인문학 > 문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2013.08.31

국문 초록
영문 초록
源義経の第一の家来といえばやはり西塔の武蔵坊弁慶である。小柄な優男と荒々しい大男との対比は面白く、彼らをめぐる伝説は古くから芝居や物語に取り上げられ、人々に広く親しまれてきた。能<橋弁慶>はこの牛若丸(後の義経)と弁慶の出会いを描く、いわゆる「橋弁慶伝説」に題材をとった曲である。弁慶が牛若丸に敗れて主従の契りを結び、生涯の部下となったという話でよく知られている。一般的には、京の五条橋で人を斬り続けていた弁慶を、そこに通りかかった牛若が屈服させ家臣にしたとされているが、実は伝説によっていくつかのバリエーションがあり、これがまた能や幸若舞曲ㆍ御伽草子等様々な芸能ㆍ文学に様々な形で取り入れられた。その受容の仕方に焦点を当て、創作意図を探っていきたい。
筋が単純で分かりやすい小曲であるが、その明解な印象とは裏腹にかなり複雑な成立過程をたどっていると推定される。本稿では、能<橋弁慶>の諸本異同と、観世流に小書として残されている<笛の巻>との関係をめぐってその成立と変遷の過程を検討し、その中で登場人物はどのように造形されていくのかについて考察することを目的とする。
목차
Abstract
1. 들어가며
2. 만남의 유형과 그 계기
3. 우시와카마루(牛若丸)의 인물상과 그 조형 의도
4. 개변 및 인물상의 미화
5. 맺음말을 대신하여
참고문헌
키워드
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
