- 영문명
- A Comparative Study of “SHITAGATTE” and “SOKODE”
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 김양선(金良宣)(Kim, Yang-Sun)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第56輯, 1~26쪽, 전체 26쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2012.02.28

국문 초록
영문 초록
「従って」は「従う」から派生したことが原因だからか、基本的に前件の根 拠に基づき後件の結論に繋ごうとする機能が内在しているようである。そのため、「従って」の意味․用法は、前件の根拠に基づき後件の内容を論理 的に説明する「根拠→説明」と、前件の根拠に基づき後件に話者の主張を展開する「根拠→強調/主張」の二つに分けられる。前者は、主に第三者のことが話題になりがちであるため、後件の文末は無標の断定表現が多いのに対し、後者は、主に話者の専門的な関心分野や話者「私」の意見等が話題になるため、後件の文末は「わけはない/わけではない」、「~ば~[e]ない」、「~なければならない」等のような話者の判断表現が表われやすいのである。
一方「そこで」は場所の指示代名詞「そこ」が使われているからか、基本的に前件を新しい場面や状況へと導いて行こうとする「転換」の機能が内在しているようである。そのため、「そこで」の意味․用法は、前件とは違った新たな視点や側面からの情報提供や説明を行う「根拠→新たな情報」と、前件とは違った新たな選択や主張をしようとする「根拠→新たな提案․主張」とに分けられる。前者は、前件とは違った新たな視点や別の側面からの情報提供や説明を行っている場合なので、主に第三者のことが話題になり、後件の文末は無標的な表現が多い。一方後者は、後件の文末の有標的な表現ー「~たらいいなあ」「~しよう」「~べき」「~作れ」「~たい」「~てください」等、「提案する」「紹介する」のような提案、希望、「+疑問詞」の疑問提示、「問題点․問題」への指摘、依頼、命令等の表現―と共起しやすい。
목차
1. はじめに
2. 「従って」「そこで」の意味 · 用法
3. まとめ
用例出典
参考文献
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
