- 영문명
- A Study on Literary Association and Traditional Japanese Poetry (Haiku, Waka) by Japanese Residents in Joseon in the Early 1900s
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 엄인경(嚴仁卿)(Um, In-Kyung)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第55輯, 381~404쪽, 전체 24쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2011.11.30

국문 초록
영문 초록
20世紀の初め、朝鮮半島で発行された日本語雑誌には在朝日本人による文学的な動きがあった。それは〈外地〉日本語文学の形成と密接な関わりをもち、韓国内における植民地日本語文学の展開とも直接結び付いている。本稿では、当時、朝鮮半島での最大の日本人居留地であった釜山で刊行された日本語雑誌『朝鮮之実業』(1905~1907)の文芸欄である〈文苑〉を対象にし、俳句や短歌など日本の伝統的な韻文ジャンルが朝鮮半島でどう成り立ち、展開していくか、またその役割は何だったのかを詮索してみた。
日本内での韻文文学界の動向とも連動しながら、在朝日本人による俳句や短歌の文学結社の活動と創作行為が孕む意味にも迫ってみた。そして彼らによる日本伝統の韻文文学の中にちりばめられた素材と情緒内容を中心に、朝鮮的な特徴をどう描き、ひいては朝鮮半島に移住してきた自分達の自画像をどう捉えているのかも考察した。1900年の初めから朝鮮半島で盛んに創られた日本伝統の韻文ジャンルの考察を通して、朝鮮という〈外地〉で展開していった日本語文学の特徴と意味をさぐり、いままで散文中心の研究に偏っていた朝鮮半島での日本語文学の全貌と役割を、より多面的に把握できる足場になったと思われる。
목차
1. 들어가며
2. 1900년 전후 일본 운문문학계의 동향과 그 영향
3. 『조선지실업』으로 본 재조일본인의 문학결사 - 구회(句會) 일일회(一一會)를 중심으로 -
4. 단카에 그려진 재조일본인의 자화상
5. 조선적 소재와 일본 운문장르의 저어(齟齬)
6. 결론
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
