- 영문명
- A Study on Locality of Praying Atomic Bomb City, Nagasaki
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 박수경(朴修鏡)(Park, Su-Kyung)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第54輯, 317~340쪽, 전체 24쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2011.08.30

국문 초록
영문 초록
本稿は認知言語学に基づいて、ローカリティーというものをローカルに対する人間認識作用の結果物または抽出物であると主張しながら、ローカリティーの流動性と変化可能性を言語学の多義性概念でアプローチした。この試みではローカリティーのある一部分の流れを捕らえ、その流れと流れの間にある要因が介入し、新しい流れが生じ、また、時にはある要因によってその流れが阻止されることを考察した。具体的に言えば、長崎は16世紀以後からキリシタン文化が発達したローカルであり、‘聖地の長崎’と呼ばれるが、1945年原爆が投下され被爆都市になり、今度は‘祈る長崎’と呼ばれるようになる。このような長崎は都市復興のために国際文化都市建設法の下で被爆事実と関連して観光に有用なものは浮彫りにし、そうではないものは隠蔽する戦略を行った。本稿はこれを‘被爆観光資源化の長崎’と称した。被爆観光資源化の長崎の代表的な例は原爆投下中心軸を巡り、官が被爆観光資源化行政を進めようとしたことである。しかし、このことは11万人の市民運動により阻止される。長崎のローカリティーを考察することでローカリティーの流動性が確認でき、更にその中には力の拮抗関係が存在することを明らかにすることができた。
목차
1. 들어가며
2. 로컬리티와 현상소ㆍ구성소
3. 나가사키 로컬리티의 구성소(構成素)
4. ‘피폭관광자원화 나가사키’에 대한 시민운동
5. 맺음말
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
