- 영문명
- A study on shitomiyakita site of Shizyounawate
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 문동석(文東錫)(Moon, Dong-Seok)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第54輯, 293~316쪽, 전체 24쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2011.08.30

국문 초록
영문 초록
蔀屋北遺跡は、大阪府の東部の四條畷市大字蔀屋ㆍ砂に位置しており、生駒山地から流れ出る川によって形成された沖積地に立地した弥生時代から江戶時代までの遺構が連続的に確認された複合遺跡である。調査の結果、古墳時代の中期から後期に属する遺構ㆍ遺物が多数確認できており、古墳時代の代表的な聚落遺跡として注目されている。浅い渓谷や区画された溝によって五つの居住域(北東、南東、南西、北西、西)に区分される。確認できた遺構は竪穴住居址73基、堀立柱建物址84基、井戸27基、多くの土坑と溝、そして周溝墓2基などが調査で明らかになった。特に馬具、馬埋葬土坑、多量の製塩土器、韓式系土器、U字形板状土製品が出土されたことで馬の飼育と関連した聚落で、この聚落に居住した人たちの起源が馬韓及び百済と深い関わりを持つ点が注目される。蔀屋北遺跡の聚落は5世紀前半に造られて、5C半ばから後半にかけて最盛期を迎え、6C後半まで維持されるが、7C以降は主に水田または畑として利用された。
목차
1. 머리말
2. 四條畷市의 蔀屋北 遺跡의 내용
3. 四條畷市의 蔀屋北 遺跡의 성격
4. 맺음말
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
