- 영문명
- The usages of “I(watashi wa)” in interview data
- 발행기관
- 일본어문학회
- 저자명
- 장희주(張希朱)(Chang, Hee-Ju)
- 간행물 정보
- 『일본어문학』日本語文學 第54輯, 41~56쪽, 전체 16쪽
- 주제분류
- 어문학 > 일본어와문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2011.08.30

국문 초록
영문 초록
本研究は上村コーパスを用い、日本語母語話者同士のインタビューデータにおける「私は」の使用数を調べ、「私は」が使用されることによって表される意味について考察した。まず、データの中で「私は」が使用された例について調べた結果、面接者である「A:」の発話には延べ46回、調査対象者である「B:」の発話には延べ147回「私は」が使用されていることが分かった。このことから日本語母語話者が話しことばにおいても「私は」をすべて暗示しているわけではなく、明示する例が存在していることが分かった。
次に、「私は」が使用された例を「導入部」、「会話モード」、「ロールプレイ」の使用された場面別に分け、「私は」を使用することによって表れる意味機能について考察した。日本語母語話者に見られる「私は」の用法は大きく、「主題」の意味が強いものと「対比」の意味が強いもの、とに分けることができる。その結果、導入部とロールプレイにおける「私は」は主題としての働きが強い例が多いこと、会話モードでは対比の意味を表す「私は」が使用されていること、が明らかになった。導入部とロールプレイの場面設定はインタビューデータであるからこそ見られる形式である。そのことを考えると、日本語における「私は」の使用は他の人との対比を表すために使われることが多いということが言えよう。つまり、日本語母語話者が「私は」を使用することで表している意味のうち、「主題」の意味を表すものは周辺的なもので、量的な面から、「対比」の意味を表すものが実際の用例の中心となっている。対比を表す「私は」の例をさらに考察した結果、「私は」と明示しすることが、聞き手(他人)と話者との間に見解や立場の相違を認める働きをすることが分かった。聞き手(他人)との間に見解や立場の相違を認めることで、他人との意見や立場の相違を強引に埋めようとはしないという聞き手への配慮表現の一つとしてみることができると考える。
목차
1. 서론
2. ‘私は’의 의미
3. 분석 데이터
4. ‘私は’가 사용된 예
5. 결론
참고문헌
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
