- 영문명
- 발행기관
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 저자명
- 김용철
- 간행물 정보
- 『일본연구』第15輯, 333~356쪽, 전체 24쪽
- 주제분류
- 인문학 > 문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2011.02.28

국문 초록
日清戦争期日本の戦争画は従軍画家の絵と従軍しなかった画家のそれに大別される。従軍画家の中には浅井忠や小山正太郎のように積極的に戦争画を描いた場合があるのに対し,黒田清輝のように消極的な画家もいた。しかし、浅井忠の<旅順戦後の捜索>で見られるように愛国主義に基づいて事実を捏造しながら日本軍の虐殺を正当化した戦争画が戦場の光景を伝えるリアルな絵として評価された例があり、松井昇の<形見>は悲しみを押さえている軍国の妻という認識がもとになった絵に見える。山本芳翠の戦争画には日本軍に対する天皇の家父長的位置が反映されており、大衆への影響力が大きかった錦絵では清の兵士に対する蔑視がそのまま現れている。また、過去の歴史の中の中国との戦争を取り上げた松本楓湖<蒙古襲来.碧蹄館戦闘図>では当時日本が日清戦争を中国に対する戦争の第3ラウンドとして認識していたことが分かる。日露戦争期とアジア太平洋戦争期の日本で描かれた戦争画を考慮すれば、日清戦争期日本の戦争画は近代日本の戦争画の第一幕といえる。
영문 초록
목차
Ⅰ. 머리말
Ⅱ. 종군화가들의 전쟁화
Ⅲ. 종군하지 않은 화가들의 전쟁화
Ⅳ. 맺음말
키워드
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
