- 영문명
- 발행기관
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 저자명
- 이병훈
- 간행물 정보
- 『일본연구』第15輯, 175~200쪽, 전체 26쪽
- 주제분류
- 인문학 > 문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2011.02.28

국문 초록
鹿児島方言の対格助詞/o/は母音で終わる語根に連接する際、語根の音節数と語根末母音の種類により多様な形態の変異をするが、このような変異をOTの枠組みで分析した。鹿児島方言で対格助詞/o/が/i/、/u/で終わる2音節以上の語根に接続する際、母音融合や母音脱落が起こるのは母音の連接を禁ずるNoHiatus制約が作用したためである。このように、母音連接を避けるため、音韻変化を起こす時、入力形の語根母音の[high]素性と後部母音のColor([back]と[round]素性)は出力形でも保存されなければならない。このため、語根末母音が/i/である場合と/u/である場合に、母音融合と母音脱落という異なるストラテジーが用いられる。語根末母音が/a/と/e/である場合、母音融合や母音脱落のような変化が起こらないが、これは語根の非高母音の削除を禁じる制約Max-NonHiVrootの作用のためである。語根末母音/a/、/e/に接辞/o/が連接した/a+o/、/e+o/で、/a/、/e/と/o/の[high]の素性値は同じ[-high]なので、母音連接を避けるため語根末母音の[-high]素性を保ったまま、後部母音の/o/のColorを先行母音に拡散させると、出力形は[o]になり、語根末母音/a/、/e/は脱落する。このようになるとMax-NonHiVrootの違反になるが、Max-NonHiVrootはNoHiatusより上位の制約であり、Max-NonHiVroot制約を守るため、母音連接でも母音融合や母音脱落のような変化が起こらないのである。また、1音節の語根に対格助詞/o/が連接する時も、母音融合や母音脱落が起こらず、基底形の/o/が維持されるが、これは語(word)は最小2音節以上にならなければならないというMinWd制約のためである。1音節の語根に対格助詞/o/が連接する時、母音融合や母音脱落が起こると、「語根+接辞」で構成された語は1音節になってしまい、これを避けるため母音連接でも母音融合や母音脱落のような変化が起こらないのである。つまり、「Max-NonHiVroot、Max(Height)root、Max(Color)-V2、MinWd≫NoHiatus≫Max-NonHiVaffix、Max(Height)affix、Max(Color)-V1、Max、Uniformity」のようなランク付けにより、鹿児島方言の対格助詞/o/が母音でおわる語根に連接する際、語根の音節数と語根末母音の種類により多様な変異をする理由が説明できよう。
영문 초록
목차
Ⅰ. 서론
Ⅱ. 대격조사의 변이양상
Ⅲ. 최적성이론에 의한 분석
Ⅳ. 결론
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
