- 영문명
- 발행기관
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 저자명
- 七田麻美子
- 간행물 정보
- 『일본연구』第14輯, 387~412쪽, 전체 26쪽
- 주제분류
- 인문학 > 문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2010.08.31

국문 초록
영문 초록
平安時代後期の漢文学は、一般に類型化・形式化が指摘されるなど、前時代の漢文学に比べて低い評価がなされることがある。しかしながら、その作品の詳細な分析は遅れている。本稿では、当時の文学様相を鑑みる際のサンプルとして、釈奠の場でつくられた詩序を用いて、類型化が生まれる状況を検証するとともに、それが単なる劣化というに留まらない、社会的状況を踏まえてのことであることを論じる。
목차
一. はじめに
二. 釈奠について
三. 「本朝文粋」の釈奠詩序—菅原道真の釈奠詩序—
四. 「本朝文粋」の継承—大江澄明の釈奠詩序—
五. 「本朝続文粋」の釈奠詩序—藤原明衡の釈奠詩序—
六. 釈奠詩序の継承—藤原有信、藤原敦宗の釈奠詩序—
七. まとめ
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
