- 영문명
- 발행기관
- 고려대학교 글로벌일본연구원
- 저자명
- 이수향
- 간행물 정보
- 『일본연구』第14輯, 181~201쪽, 전체 21쪽
- 주제분류
- 인문학 > 문학
- 파일형태
- 발행일자
- 2010.08.31

국문 초록
영문 초록
「推量ㆍ予想」「勧誘ㆍ期待ㆍ命令」「意志ㆍ決意ㆍ希望」「仮定ㆍ婉曲」の意味用法を担当した古典語推量の助動詞「む」の表記は周知の通り「ん」を経て「うㆍよう」に変化し、現代に至っている。「ん」の表記変遷に関する従来の研究では、「ん」が「う」の発音に似ているので自然に「う」に移行したという音韻論からの解釈が中心である。しかしながら、「ん」表記の変遷を音韻変化のみで説明しようとするのは「う」発生について充分に把握し切っていない側面があり、表記形態の変遷を詳しく把握するためには他の角度からのアプローチが必要である。このような問題意識から本稿では、同じ「ん」の形態で使われていて、現代語にも残っている打消の助動詞「ず」の終止形ㆍ連体形の表記「ん」と比較、分析して助動詞「う」の表記が成立する背景について考察を行った。分析対象は「語と文語の区別がはっきりしている近世後期の」語資料で、洒落本の「遊子方言(1770)」、「辰巳之園(1770)」及び人情本の「春色梅児誉美(1832~33)」である。その中から推量の助動詞「ん」「「う」と打消の助動詞「ぬ」」「ん」の用例を検出し、会話文と地の文に分けて使用頻度と使用様相を調査した。そしてそれぞれの文体の特徴について検討した。その結果、打消の助動詞「ん」の方が推量の助動詞「ん」より言語の運用性が高く、影響力が強いことが明らかになった。その理由としては三つのことが挙げられる。第一、推量の助動詞 「ん」」は文語の性格が強い文体で、ほとんどが地の文に用いられており、会話文の場合も一部の文章だけに表れるという特徴がある。したがって口語体が増えるにつれ姿を消すようになる。反面、打消の助動詞「ん」は「ぬ」に比べて「語性が強いので文の中で使用の制約が少なく、そのことから使用範囲がだんだん広くなった。第二、打消の助動詞「ん」は「ます」や「ございます」などに接続し「ません」、「ございません」の形態として使用が拡大し、普遍化した。第三、打消の助動詞「ん」は多様な品詞に接続して使われたが、推量の助動詞「ん」は一部の品詞のみに接続して使われたので運用性が低かった。以上の理由とともに「ん」が「う」に発音しやすい側面があったので、推量の自動詞「ん」の表記は自然に「う」に移行したと推論できる。
목차
1. 들어가며
2. 추량의 조동사 「ん(む)」 와 부정의 조동사 「ん(ぬ)」
3. 분석자료 및 고찰방법
4. 각 조동사의 출현양상
5. 「う」표기의 성립배경
6. 맺으며
해당간행물 수록 논문
참고문헌
최근 이용한 논문
교보eBook 첫 방문을 환영 합니다!
신규가입 혜택 지급이 완료 되었습니다.
바로 사용 가능한 교보e캐시 1,000원 (유효기간 7일)
지금 바로 교보eBook의 다양한 콘텐츠를 이용해 보세요!
